確定申告は、今やスマホでもできる時代となりました。スマホで登録をした後に情報を入力するだけで、簡単に税務署に送信することができます。
国税庁が提供する「確定申告書作成コーナー」を使った確定申告を「スマート申告」と呼びますが、事業所得がある場合スマート申告はできません。
同じスマート申告でも、マイナンバーカード方式とID・パスワード方式、そして印刷方法を選択できます。マイナンバーカード方式で申告する場合、ICカードを読み取る機器は必要ありませんが、スマホの端末がマイナンバーカード方式に対応している必要があります。どの方式でも、必要な端末・マイナンバーカード・パスワードなどが準備できていれば、ガイドに従って入力するだけで簡単に確定申告を行うことができます。
スマート申告とは
スマート申告とは、スマホやタブレットを使って所得税の確定申告を行うことです。「確定申告書作成コーナー」は、スマホやタブレットに限らずパソコンからも使用することができます。
スマート申告のサービスは2019年1月に始まりました。当初は取り扱うことができる収入が年末調整1カ所の給与所得のみ、控除は医療費控除と寄付金控除のみであるなど、利用者が限られていました。しかし2020年1月からは、所得として公的年金、その他雑所得、一時所得が扱えるようになり、2021年にはすべての所得控除が扱えるようになるなど、利用範囲が拡大されより使いやすくなりました。また、スマホ端末が対応していれば、ICカードを読み取る機器の代わりに端末を使ってマイナンバーカード方式で確定申告を提出することもできます。
スマート申告には制限がある ― 事業所得があると使えない
2022年の確定申告では、事業所得がある場合にはスマート申告はできません。これは取り扱える所得の範囲が、給与所得、公的年金、その他雑所得、一時所得に限られていることによります。個人事業主・フリーランスなどで事業所得がある場合や、いくつかの所得がある場合は、パソコンを使って確定申告を行うのがおすすめです。
スマート申告をするときに用意すべきもの
確定申告書を、マイナンバーカード方式によりe-Taxで提出する場合
マイナンバーカード方式を使う場合、ICカードを読み取る機器の代わりにマイナンバーカードに対応したスマホが必要です。マイナンバーカードに対応したスマホとは、かざすことでマイナンバーカードの情報を読みとれる機種のことであり、どの機種が対応しているかは国税庁のホームページで確認できます。Android機種としてはAquos、Xperia、Galaxyなどが、iPhone機種としてはiPhone 7以後の機種が対応しています。
この方式では、当然ですがマイナンバーカードが必要となります。さらに、カードだけではなく、カードに設定した3つのパスワード、「利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)」、「券面事項入力補助用のパスワード(数字4桁)」「署名用電子証明書のパスワード(英数字6文字以上16文字以下)」も必要になります。e-Taxを利用したことがある人は、e-Taxの利用者識別番号と暗証番号も事前に確認しましょう。
確定申告書をID・パスワード方式によりe-Taxで提出する場合
ID・パスワード方式を利用する場合、マイナンバーカードやマイナンバーカードに対応したスマートフォンは不要です。その代わり、税務署に発行してもらった「ID・パスワード方式の届出完了通知」を用意します。「ID・パスワード方式の届出完了通知」は税務署に出向いて本人確認をすれば即日発行できます。その際、本人確認書類として運転免許証などが必要です。
確定申告書を印刷して持参したり郵送したりする場合
作成した確定申告書を自宅のPDFファイルとして保存し、自宅のプリンタやコンビニのプリントサービスを使って印刷したものを、税務署に持参したり、郵送したりすることで、確定申告を行うことができます。
スマート申告の手順
・国税庁のホームページにアクセス
iPhoneの場合はSafari、Androidの場合はChromeで「確定申告」を検索して国税庁のホームページにアクセスします。「確定申告書等の作成はこちら」のバナーをタップし、「作成開始」をタップします。その後、収入や控除について質問に答えます。

・提出方法を選択
提出方法として、「マイナンバーカード方式」、「ID・パスワード方式」、「書面」のいずれかを選択します。選択によってアプリのインストールやマイナンバーカードのパスワード、税務署に発行してもらったID・パスワードの入力などの作業が必要になります。
・金額などを入力
給与所得の源泉徴収票などをもとに収入を、医療費の領収書や寄付金の領収書などをもとに控除を入力します。その後氏名、住所、マイナンバーなどを入力します。
・申告書データを送信
入力した申告書データをe-Taxで送信します。
・申告書データを保存
申告書データは印刷用のPDF形式で保存できます。保存したPDFファイルを自宅やコンビニのプリントサービスで印刷したものを、税務署に持参したり郵送したりして、申告ができます。
YouTubeで「確定申告」について解説中!
令和3年度分の確定申告から、スマホでのe-Taxが、更に便利になったのご存じですか?【3分かんたん確定申告・税金チャンネル】
ビスカス公式YouTubeチャンネルのご案内
ビスカス公式YouTubeチャンネル「3分でわかる税金」では、お金に関する疑問を分かりやすく簡単に紹介中!
チャンネル登録はこちら:3分でわかる税金
まとめ
国税庁が提供する「確定申告書等作成コーナー」や「e-Tax」など、年々便利になってきているスマホ申告。パソコンを持っていない人でも、スマホから効率的に確定申告手続きを行うことができます。
スマホ申告する際は、マイナポータルAPを事前にダウンロードをしておくなどするとよりスムーズに申告することができます。