2023年“今年の漢字”は「税」!税に対する議論が多くの国民に不安を与えたか

12月12日、年末の風物詩である“今年の漢字”が発表され、2023年を表す漢字は「税」に決まりました。
“今年の漢字”は、日本漢字能力検定協会が1995年から毎年発表しているイベントで、応募者からの投票数が最も多い漢字が選ばれる仕組みです。
また、投票数1位の「税」とは僅差で、投票数2位には「暑」が選ばれています。
生活に直結する増税・減税の動向に注目が集まる
2022年以前、過去5年間の“今年の漢字”は、以下のとおりです。
∟ロシアによるウクライナ侵攻があったため
●2021年「金」
∟東京オリンピックで日本人選手の「金メダル」獲得数が最多であったため
●2020年「密」
∟新型コロナウイルスの蔓延により「密」の状況を避ける取り組みがあったため
●2019年「令」
∟新元号が「令和」となったため
●2018年「災」
∟北海道・大阪・島根の地震や西日本の豪雨など、大規模な災害があったため
そして、2023年の“今年の漢字”は、総票数14万7,878票のうち、5,976票を集めた「税」となりました。
「税」が選ばれた理由としては、増税や減税、インボイス制度の開始、新NISAなどの「税」についての議論が活発であった印象を受けている方が多かったため、とされています。
たしかに2023年は、10月に開始されたインボイス制度やふるさと納税のルール厳格化、2024年1月から始まる新NISAなど、多くの議論が展開された年であると言えます。
例えば、2023年10月に増税した飲料水として、「第3のビール」もあります。
「第3のビール」は、これまで350ミリリットル当たり「37.8円」の税率でしたが、10月以降は「46.99円」と9円ほど増税しました。
また、12月12日には「たばこ税」について議論が行われ、防衛力の強化に伴う増税として、最大3割ほど安く抑えられている「加熱式たばこ」の税負担を「紙たばこ」と同じ水準にする方針であると発表されました。
「たばこ税」のように、2024年以降も検討されている増税はいくつかあり、法人税や所得税の増税、復興特別所得税の期間延長なども検討されています。
詳細については「消費税が15%以上に増税される?岸田政権が狙う「大増税」の内容とは」をご覧ください。
神奈川横浜市を中心に活動しているWebライターの澤田です。2023年3月にFP3級を取得、2023年7月にFP2級を取得しました。新しく身につけた専門知識を活かし、あなたの悩みを解決できるわかりやすい記事を目指しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【まだ未定】政府の全国民一律2万円給付金とは?対象者・支給時期・申請方法まとめ
-
【最新動向】ガソリン税「暫定税率」12月廃止の可能性は?与野党合意に向けた最新協議と価格変動・代替財源の論点解説
-
ふるさと納税「ポイント還元」2025年9月30日で廃止へ!寄付者・自治体への影響と今後の活用法を解説
-
税務署に狙われる?相続税の「うっかり」申告漏れ財産ベスト3
-
補助金・助成金は課税対象?確定申告・会計処理まで完全ガイド
-
相続税対策としての生命保険の「非課税枠」とは その使い方と注意点を解説
-
2025年8月トランプ関税まとめ|日本企業への影響と今からできる対策
-
【2025年参院選後】与党過半数割れと今後の政策・日本政治の行方
-
【2026年施行】子ども・子育て支援金はいくらもらえる?対象・計算方法・申請をわかりやすく解説!
-
あなたの資産は守れる?【2025年】金融所得課税強化の影響と対策を解説