富裕層の申告漏れ過去最高の839億円

11月24日に国税庁は、2022年6月までの1年間に実施した個人への税務調査状況を明らかにしました。全国の国税局が指摘した所得の申告漏れの総額は2021年と比べて29.1%増の7202億円で、このうち富裕層の申告漏れ総額は、2021年と比べて72.3%増の839億円で、富裕層を対象に統計を始めた2009年以降で過去最高額となったそうです。
そもそも税務調査とは
日本では、所得税や法人税、相続税などといった国税を、納税者自身が税額を申告し納税するという申告納税制度を用いています。この制度は、行政がひとつひとつのやり取りを確認する手間が省けるというメリットがある一方で、納税者側の申告にミスや漏れがあったり、嘘の内容を申告したりする可能性があるというデメリットもあります。そのような場合に、正しく納められていない税金の回収を目的として、国税局や税務署の調査員がチェックに来ます(税務調査)。
税務調査には、任意調査と強制調査の2種類があります。任意調査は、事前に顧問税理士や会社に連絡があり、担当者と日時を決めて帳簿などを調べる調査のことを指します。税務調査のほとんどは任意調査に該当します。任意とはいえ、完全に拒否することはできませんが、会社の都合の良い日に税務調査を受けることが可能です。
一方で強制調査とは、テレビドラマや映画などでよく目にする、突然大人数の調査員がやって来て会社のあらゆるところを徹底的に調べるといったイメージの調査のことを指します。これは、「重大な隠ぺい工作を行っている可能性があり、巨額の脱税をしている可能性がある」とされた企業に対して行われるもので、この調査を受けた場合、大半のケースで刑事告発されます。
富裕層の申告漏れとともに再び注目される”ギャラ飲み”
また東京国税局は今回の税務調査で、マッチングアプリを介して知り合った人と飲食を共にする「ギャラ飲み」の運営会社の調査も行ったようです。運営会社から入手した情報を基に、「ギャラ飲み」で得た所得約4000万円を隠し所得税の申告をしなかった女性に対し、加算税を含む約1100万円を追徴課税されました。
この運営会社が開発したギャラ飲みアプリでは、タイマー管理とギフト贈呈という仕組みが敷かれており、運営側にすべて履歴が残っていたことが今回の摘発に繋がったようです。
まとめ
新型コロナウイルス感染拡大の影響で減っていた対面での税務調査が再度増え、富裕層を対象にした調査で過去最高額となる金額の申告漏れが発覚しました。また、気軽に稼げると未だに人気のギャラ飲みですが、その儲けには基本的に所得税や住民税などの税金がかかることを忘れないようにしましょう。
参考:富裕層の申告漏れ過去最高 839億円、国税庁【産経新聞】
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【2025年参議院選挙まとめ】仕組み・注目点・過去の傾向と全体像をわかりやすく解説
-
【2025参院選】主要政党の政策比較|物価高・年金・防衛の争点を徹底解説
-
大阪万博2025の全貌!注目の見どころ・費用・楽しみ方を徹底解説
-
【2025年参院選】参議院選挙の制度・投票方法・比例代表の仕組みを徹底解説
-
【2025参院選】注目の争点と各党の政策を徹底比較 消費税・減税・インボイス制度
-
米国向け輸出入企業必見!トランプ関税が導入されたら?国別影響と対応策を仮想シナリオで徹底解説
-
裏金問題とは?政治資金の透明化と不正の実態を解説
-
【2028年4月施行予定】新遺族年金制度の変更点まとめ
-
5月末が申告期限!3月決算企業の法人税務申告ガイド
-
オフィスの観葉植物は経費計上できる?正しい仕訳方法と注意点を解説