大手3銀行が2月より住宅ローン「固定金利」を引き上げへ

大手3銀行(みずほ、三井住友、りそな)は、2月1日から住宅ローンの「10年固定金利」を引き上げました。
固定金利引き上げの一方で変動金利は据え置き
今回、大手3銀行が引き上げを行ったのは、住宅ローン*の「10年固定型」の金利です。1月と比べ、みずほ銀行は0.1%引き上げて1.45%、三井住友銀行は0.05%引き上げて1.14%、りそな銀行は0.14%引き上げて1.66%となっています。
住宅ローンの指標となる長期金利が1月中旬ごろから上昇傾向にあることが引き上げの理由とみられています。
一方で三菱UFJ銀行は1月から0.16%引き下げ、0.86%としています。
これに対し、短期金利と連動する「変動金利」については1月の金利を据え置きとしています。
「変動金利」と「固定金利」の仕組みについては、「広がる「変動金利」と「固定金利」の格差!どちらを選択すべきか?」をご覧ください。
住宅ローンの金利には「変動金利」と「固定金利」の2種類があります。
「変動金利」とは、借入期間中に適用される金利(適用金利)が変動するタイプのことを指し、一般的に借入後は、半年に一度、適用金利の見直しが行われるものが多くなっています。
一方で、「固定金利」とは、借り入れた時からあらかじめ決められた期間において金利が固定できるローンのことをいいます。固定金利には「固定金利期間選択型」と「全期間固定金利型」があり、期間中は世の中の金利水準がどれだけ上昇しても、金利は見直されないため返済額は変わりません。
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【2025年参議院選挙まとめ】仕組み・注目点・過去の傾向と全体像をわかりやすく解説
-
【2025参院選】主要政党の政策比較|物価高・年金・防衛の争点を徹底解説
-
大阪万博2025の全貌!注目の見どころ・費用・楽しみ方を徹底解説
-
【2025年参院選】参議院選挙の制度・投票方法・比例代表の仕組みを徹底解説
-
【2025参院選】注目の争点と各党の政策を徹底比較 消費税・減税・インボイス制度
-
米国向け輸出入企業必見!トランプ関税が導入されたら?国別影響と対応策を仮想シナリオで徹底解説
-
裏金問題とは?政治資金の透明化と不正の実態を解説
-
【2028年4月施行予定】新遺族年金制度の変更点まとめ
-
5月末が申告期限!3月決算企業の法人税務申告ガイド
-
オフィスの観葉植物は経費計上できる?正しい仕訳方法と注意点を解説