マクドナルド「都心型価格」の拡大で値段の異なる店舗が急増!ビックマック450円→500円に値上げへ

今日7月20日は「ハンバーガーの日」。日本マクドナルド社が1996年(平成8年)に開店25周年を記念して制定したもので、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたものです。1971年(昭和46年)7月20日、東京・銀座の三越デパート1階に「マクドナルド」の日本1号店が開店。当日、1万人以上の客が詰めかけ、1日で100万円以上の売り上げを記録しました。
その前日、7月19日より、マクドナルドは、都心部にある一部の店舗で値上げを実施しました。値上げ幅は、商品によって異なりますが、都心店なら最大90円、準都心店なら30円の上乗せとなっています。
人件費や原材料費の高騰を理由に値上げ
マクドナルドはこれまで、空港や遊園地、サービスエリアといった特殊なエリアに立地する13の店舗で、通常より高い値段の「都心型価格」を導入してきました。
7月19日からは、店舗運営コストの上昇を背景に賃料、人件費などの負担が特に大きい東京・名古屋・大阪エリアの一部の店舗において、「都心型価格」を全国約3000店舗の約6%にあたる「184店舗」に適用となりました。
価格も、通常店<準都心店<都心店・特殊立地店と高くなっていきます。その結果、同じ地域でも値段の異なる店が混在することになるわけです。
該当店舗については、マクドナルドの公式サイトよりご確認ください。
では具体的にどのくらい値上げされているのでしょうか?
ビックマック、マックフライポテト(Lサイズ)・マックシェイク(Mサイズ)で比較してみます。
例えばビッグマックは通常店が450円、準都心店が470円、都心店が500円となります。
商品名 | 通常店 | 準都心店 | 都心店 |
---|---|---|---|
ビックマック | 450円 | 470円 | 500円 |
マックフライドポテト(Lサイズ) | 380円 | 390円 | 420円 |
マックシェイク(Mサイズ) | 220円 | 230円 | 250円 |
ビックマックは通常店に比べて、準都心店では+20円高くなり、都心店では+50円となっています。フライドポテト、マックシェイクだと準都心店では+10円の差で、都心店と比べるとポテトは+40円の差、マックシェイクは+30円の差が生まれてきます。
今回の値上げは、原油価格や消費税だけでなく、人件費や原材料費などのコスト上昇が主な要因となっています。マクドナルドは、都心型価格を導入することで、コスト上昇を吸収し、事業を継続していくことができると考えています。
原材料の高騰や人手不足の中、客離れを防ぎつついかに収益をあげていくか、企業の模索が続きます。
▼参照サイト
マクドナルド「都心」の店舗で値上げ 「都心」「準都心」「通常」でビッグマックなどの値段が異なる【TBS NEWS DIGTBS NEWS DIG】
都心型価格の適用店舗再編のお知らせ【日本マクドナルド株式会社】
中小企業経営者や個人事業主が抱える資産運用や相続、税務、労務、投資、保険、年金などの多岐にわたる課題に応えるため、マネーイズム編集部では実務に直結した具体的な解決策を提示する信頼性の高い情報を発信しています。
新着記事
人気記事ランキング
-
【2025年参議院選挙まとめ】仕組み・注目点・過去の傾向と全体像をわかりやすく解説
-
【2025参院選】主要政党の政策比較|物価高・年金・防衛の争点を徹底解説
-
大阪万博2025の全貌!注目の見どころ・費用・楽しみ方を徹底解説
-
【2025参院選】注目の争点と各党の政策を徹底比較 消費税・減税・インボイス制度
-
【2025年参院選】参議院選挙の制度・投票方法・比例代表の仕組みを徹底解説
-
米国向け輸出入企業必見!トランプ関税が導入されたら?国別影響と対応策を仮想シナリオで徹底解説
-
【2028年4月施行予定】新遺族年金制度の変更点まとめ
-
裏金問題とは?政治資金の透明化と不正の実態を解説
-
5月末が申告期限!3月決算企業の法人税務申告ガイド
-
オフィスの観葉植物は経費計上できる?正しい仕訳方法と注意点を解説