- 相続に強い税理士を探す >
- 相続税申告までの流れについて
生前贈与について
生前贈与とは
生前贈与とは、生存している状態で自分(贈与者)の財産を無償で、他の人(受贈者)に譲り与えることです。 相続税対策のひとつとして話題になることが多いですが、もともとは自身が死亡する前に特定の人に財産を譲り渡す事によって、死後に遺産をめぐって起こる、相続人同士の争いを防ぐ目的として、生前贈与ができました。生前贈与は贈与税の対象となります。また贈与されたものが不動産の場合は、登録免許税と不動産取得税の対象にもなります。
贈与税の控除
贈与税は相続税よりも税率が高く設定されているので、一度に高額な贈与をする場合には相続税より節税には有効ではなくなってしまいますが、暦年課税贈与税ですと年間110万円の基礎控除があるので、年数をかけ毎年基礎控除以下の財産を贈与する事で、節税しながらの財産贈与を行う事が可能になります。 またまた60歳以上の親又は祖父母から20歳以上の子または孫への贈与は、相続時精算課税贈与税扱いとなり2,500万円 まで控除する事ができます。子が亡くなっていて20歳以上の孫が居る場合も相続時精算課税贈与税を適応できます。 ・被相続人ひとりのみ署名の遺言書のみ有効で、複数名の署名がある場合は無効 ・遺言書を作成した時に、被相続人の遺言能力がある ・日付と署名がしっかりと書かれている、日付の無いものは無効 ・最新の遺言書のみ有効
〇基本的なルール
- ・被相続人ひとりのみ署名の遺言書のみ有効で、複数名の署名がある場合は無効
- ・遺言書を作成した時に、被相続人の遺言能力がある
- ・日付と署名がしっかりと書かれている、日付の無いものは無効
- ・最新の遺言書のみ有効
生前贈与の注意点
贈与税には年間110万円の基礎控除がある事は説明しましたが、毎年110万円ずつ贈与すれば税金を払わずに済むかと言うと、そう簡単には許されません。毎年生前贈与を行っていて、もしも税務署に税金逃れの為の長期計画的な生前贈与として「連年贈与」扱いとみなされてしまうと、贈与予定の全額の贈与税を一度に請求されてしまう事態になります。 その為、連年贈与認定を受けないように、基礎控除を超える贈与をあえて行い贈与税申告の記録を残す。 毎年違う金額・内容・時期などに生前贈与を行う。贈与契約書を毎回作成する。などの工夫を行い、連年贈与ではなく単発の贈与を行っていると印象付ける事がよいと思います。また生前贈与を毎年行いたいが、税務署に連年贈与と扱われるのがご不安に感じる方は、お気軽に当センターまでご相談ください。相続・生前贈与に詳しい専門家をご紹介いたします。
配偶者間贈与の特例
配偶者間贈与の特例を併用する事で、居住用不動産かその購入資金の2,000万円まで配偶者控除として基礎控除と併せて(合計2,110万円まで)受けることができます。配偶者間贈与の特例の対象者と認められるには、譲りうける人が婚姻して20年以上経過している配偶者であること。居住用不動産に翌年3月15日までに居住し、引き続き居住すること。同じ配偶者からの贈与で過去配偶者控除を受けていないこと。贈与税の申告をすること。などがあります。
用語解説
〇生前贈与
生存している状態で自分(贈与者)の財産を無償で、他の人(受贈者)に譲り与えること。現金や預金のほかに土地や建物など、ほぼ全ての物を贈与する事ができる。
〇登録免許税
不動産、船舶、会社、人の資格などについての登記や登録、特許、免許、許可、認可、認定、指定及び技能証明に課される税金。
〇不動産取得税
不動産(土地、家屋)の取得に対して課される税金。
〇暦年課税制度
年間110万円の基礎控除がある。
〇連年贈与
毎年繰り返し贈与すること。
相続人全員の同意(署名・実印・印鑑証明)を得る事で解錠可能になります。
〇配偶者間贈与の特例
一定の要件を満たした配偶者に贈与する場合に、居住用不動産かその購入資金の2,000万円までを基礎控除と併せて(合計2,110万円まで)受けることができる特例。
〇贈与税の計算方法
1年間に贈与で譲り受けた財産の金額を合計し、合計額から基礎控除額110万円を差し引く。残りの金額に税率を掛けて計算する。
【計算式】贈与税額=(贈与によって得た財産の価値)-基礎控除額(110万円)×税率-控除額
基礎控除後の課税価格 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
200万円以下 | 10% | --- |
200万円超~300万円以下 | 15% | 10万 |
300万円超~400万円以下 | 20% | 25万 |
400万円超~600万円以下 | 30% | 65万 |
600万円超~1,000万円以下 | 40% | 125万 |
1,000万円超~1,500万円以下 | 45% | 175万 |
1,500万円超~3,000万円以下 | 50% | 250万 |
3,000万円超~ | 55% | 400万 |