節税、借金……その「意味」、わかっていますか?
マネーに関する、社長の大いなる誤解

節税、借金……その「意味」、わかっていますか?  マネーに関する、社長の大いなる誤解

2019/10/8

 
  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア

創業当時、どんな社長でも、「得意な事業を広げ、きちんと利益を出して、会社を大きくしていこう」と心に誓ったはず。ところが、無意識のうちに、日々の目標がちょっと違った方向にズレている。そんな経営者の方も少なくないようです。税理士法人ウィズの橋本秀明先生は、「特に“節税の誤解”、“借金の不理解”が目立つように感じますね」と話します。

「節税すれば、お金が増えると思っていました」

先生の事務所は、税務だけでなく財務などを含めた経営全般のサポートに力を入れているとうかがいました。今回は、そんな先生の目から見た、「中小企業経営者が陥りがちな“お金の落とし穴”」についてお話しいただければ、と思います。
わかりました。私たちは税理士ですから、当然、節税のお手伝いをします。でも、「最初に節税ありき」では経営はうまくいきません、という話からしてみましょう。実はそこを誤解している社長が、けっこういらっしゃるんですよ。以前、「節税すれば、お金が増えるものだと思っていました」と話す方がいました。

不動産業など複数の事業を営んでいて、業績はずっと増収増益。そこで、高い税金は払いたくないと、コストをかけた社員旅行に行ったり、頻繁に接待ゴルフをやったり。営業畑出身の方だったこともあって、海外への投資や国内での新規出店も“イケイケ”でやって、とにかく経費を使ったわけです。

経費が膨らむほど会社の課税所得が減って、法人税は安くなります。
悪いことに、というと語弊がありますが、売上は伸びていたので、銀行は投資の資金をどんどん貸しました。でも、さすがに「これ以上の融資は難しい」という状況になってしまった。事業は好調だけれど、財務状況が芳しくないというわけですね。そうなって、初めて「どんなに節税しても、会社のお金は増えない」ことに気づいたのです。

冷静に考えれば当たり前のことで、おっしゃるように経費を使えば使うほど、税金は安くなります。ただし、その前に経費という形で会社のお金がどんどん出て行ってしまうのですから、手元にお金が残るはずがありません。あえて言えば、「お金を使って節税」しているわけです。

その社長のことを笑うわけにはいかないと感じます。そういう「節税ファースト」の経営者の話は、よく耳にしますから。
そうなのです。「国になどビタ一文払いたくない」という思想的な理由の人を除けば、節税は「お金を残すためにする」もののはず。それがいつの間にか、「とにかく節税だ」と自己目的化してしまうんですね。

そもそも、会社をつくったのはなぜか? 何のために社長になったのか? それは、やりたい事業を実現して稼ぐためでしょう。それには、事業を回すお金が不可欠なのです。売上を上げるのも、経費を削るのも、そして節税も、「回すお金」を増やすための方策の1つ。そのことを、十分認識してほしいと思います。

節税の目的を再確認するのは、大事なことですね。
もちろん、無駄な税金を払う必要はありませんよ。例えば、他の会計事務所から移って来られたお客様の中に、たまにこんなケースがあります。今は、一定の要件を満たしたうえで給与などの支払額を増やすと税額控除ができる「中小企業向け所得拡大促進税制」という制度があります。それを十分使えるはずなのに、使っていないのです。
あえてうかがうと、前の税理士さんはそういう制度があること自体を知らなかったのでしょうか?
知っていても、手続きが面倒なので使わなかったのか、先生は知っていても、担当の職員任せにしていたために漏れてしまったのか。制度の存在を知らなかったわけではないと思いますが・・・

いずれにせよ、こうした制度減税をはじめ、「お金を使わなくてもできる節税」については、プロの手も借りながら積極的に行っていく必要があります。

「金銭消費貸借契約書」には、何が書かれているのか?

いろんな社長とお話ししていると、銀行からお金を借りているけれど、年間でいくら元金を返済しなければならないのかを認識していない方も、時々いらっしゃるんですよ。「えっ」と思って財務状況を調べてみると、金融機関への返済額と会社の利益が見合っていなかったりするのです。
返済が、けっこうきつくなっているわけですね。
「銀行にいくら返している」という場合にも、そもそも元金も利息もいっしょくたになっている。年間に返済すべき元金を明確にして、それも踏まえて「最低、これだけの利益が必要だな」という数字が決まっていくのが本来の姿。ところが、そこが曖昧なまま「事業に必要だから」と借金だけをしている社長が多い、という印象を持っています。
それもうなずける気がします。
私はよく「銀行からお金を借りる時には、『金銭消費貸借契約書』に署名、捺印しますよね。あれには何が書かれているか、ご存知ですか?」と社長に聞くのです。
借入額、返済期間、金利……ですよね?
その通りなのですが、要するに「返すこと」について、長々と記されているわけです。「何年で返す」とか、「もし不渡りを出したら一括返済すること」とか。銀行にとっては、貸すことよりも、返してもらうことのほうが大事なのです(笑)。

ですから、「融資を受けてバンザイ」ではなく、それは“返済の入り口”だと考えなくてはいけません。借りた瞬間に、年にいくら返すのかが決まり、毎年それに見合った利益を出していかなくてはならないのです。

「節税」と「借金」のお話を通して、経営には財務的な視点が大事なのだということが、あらためて浮き彫りになった気がします。

橋本秀明(税理士)プロフィール

税理士法人ウィズ 代表税理士
20代前半で税理士試験合格、平成17年に現法人を設立。顧問先の95%以上は中小のオーナー企業。『日本の中小企業経営者と共に100年企業を創造し、地域社会に貢献する。』をミッションに、情報発信だけに留まらず、きめ細やかな気遣いを大事にしながら、会社経営を税務と財務の面からサポートしている。
URL:http://www.z-with.or.jp/

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア
全国の税理士を無料でご紹介しています
税理士紹介ビスカス