歯科医院に強い税理士とは?選び方のポイントを解説

歯科医院に強い税理士とは?選び方のポイントを解説
最終更新日:
2025/04/09
この記事の監修者
税理士法人杉山央税理士事務所
代表社員 杉山央(税理士・行政書士)
 
  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア
歯科医院経営において、適切な税理士選びは経営の安定と成長に直結します。一般的な税理士と歯科医院に特化した税理士では、提供できる価値に大きな差があります。本記事では、歯科医院に強い税理士の特徴や選び方、依頼できる業務内容を解説します。歯科業界特有の会計・税務知識を持つ税理士を選ぶことで、効果的な節税対策から将来の事業拡大まで、幅広いサポートを受けられる方法をご紹介します。

歯科医院に強い税理士とは?選ぶ基準

歯科医院に強い税理士とは、一般的な税務知識だけでなく、歯科業界特有の会計・税務に精通した専門家のことです。歯科医院経営は一般企業とは異なる特殊性を持っているため、業界に特化した知識を持つ税理士の存在が重要になります。以下に、歯科医院に強い税理士の特徴を紹介します。

1. 歯科業界に特化した豊富な顧問実績を持つ

歯科医院に強い税理士は、多くの歯科医院を顧問先として抱えており、業界特有の課題や最新動向に精通しています。税理士事務所によっては、歯科医療機関専門のチームを設けているところもあり、事務所のホームページに歯科医院向けのコンテンツが充実している場合は、業界への専門性の高さを示しています。

様々な歯科医院をクライアントに持つ税理士事務所には、業界の最新情報や成功事例が集まっています。これにより、同業他院の取り組みや効果的な経営改善策など、具体的かつ実践的な提案を受けることができるでしょう。

歯科に特化した税理士に依頼したい場合は、歯科医院の顧問先数を確認することが重要です。顧問先が数件程度の事務所と数十件以上ある事務所では、専門性や提供できる価値に大きな差があります。

記事監修者からのワンポイントアドバイス
歯科医院は特殊な処理が必要なことが多く、知らなければ適用できない特例も多くあります。歯科業界に精通した税理士に依頼することでリスクを回避することができるでしょう。
税理士法人杉山央税理士事務所
代表社員 杉山央

2. 歯科医療機関特有の会計・税務知識に精通している

歯科医院の会計・税務は、一般企業とは異なる独自のルールや特例が適用されます。保険診療と自由診療の区分処理、歯科用医療機器の適切な減価償却方法、医療法人特有の税制など、専門的な知識が求められる分野が多くあります。

例えば、社会保険診療報酬に対する租税特別措置法上の特例や、医療法人における役員報酬の適正額の設定など、歯科医療機関特有の税務知識がなければ、最適な税務戦略を立てることができません。一般企業の会計・税務に強くても、歯科医院特有の知識がない税理士では、潜在的な節税機会を逃してしまう可能性があります。

歯科医院経営に精通した税理士は、これらの特殊な会計・税務処理を熟知しており、効率的かつ最適な税務サポートを提供できます。

3. 医療法人化と組織拡大の戦略的支援ができる

成長する歯科医院にとって、適切なタイミングでの医療法人化や分院展開は重要な経営判断です。しかし、医療法人の設立は一般の法人とは手続きが異なり、専門知識がなければ煩雑な申請プロセスに時間を取られてしまいます。

歯科医院に強い税理士は、法人化の最適なタイミングの見極めから、認可申請の手続き、法人設立後の税務戦略まで一貫してサポートできます。また、分院展開においては、新規開業地の市場分析や資金計画、複数医院の効率的な管理体制の構築など、成長戦略全体をバックアップします。

将来的な医院の拡大や事業承継を視野に入れている場合、医療法人化や組織拡大の支援実績がある税理士を選ぶことで、長期的な経営ビジョンの実現に近づけるでしょう。

4. 歯科医院経営の総合的なコンサルティング能力を持つ

優れた歯科医院向け税理士は、単なる税務処理だけでなく、経営全般に関する総合的なアドバイスが可能です。例えば、診療圏の競合分析に基づく差別化戦略の提案や、人材採用・育成の仕組み作り、資金調達方法の最適化など、経営者視点での支援を提供します。

また、歯科業界特有の経営指標(自費率、患者単価、再来院率など)の分析や、同規模医院との比較データを基にした経営改善提案なども、歯科に特化した税理士ならではの強みです。

最近では、税務申告や記帳代行といった基本業務だけでなく、クリニックの収益性向上や院長のライフプランに合わせた資産形成アドバイスなど、より包括的なサポートを提供する税理士も増えています。歯科医院経営を総合的に支援できる税理士は、院長の右腕として長期的なパートナーシップを築くことができるでしょう。

歯科医院が税理士に依頼できること

税理士ができること、歯科医院が頼めることをみておきましょう。以下では基本業務から専門的な経営支援まで幅広く解説します。

1. 税務代理・書類作成・税務相談

歯科医院が税理士に依頼する基本的な業務です。税務代理とは、本来は納税者が行う税務申告書や申請書の書類提出など、税務に関する事項を税理士が納税者に代わって行うことをいいます。また、確定申告書や各種届出書など、税務に関する書類作成を納税者に代わって行うことも税理士の重要な役割です。

税務相談では、納税額の計算についての相談はもちろん、役員報酬の決め方や資産運用の方法、固定資産などを活用した節税、さらにはそれらの施策が税法に違反していないかなど、医師では判断が難しいことを相談できます。これらは国家資格である税理士の独占業務(税理士以外が携わることを禁じられている業務)です。

特に歯科医院の場合、税務計算に使える特例があるなど、知らないと損をすることも多いので、税務書類の作成は税理士に依頼したほうが良いでしょう。

2. 記帳代行・経理のアウトソーシング

「記帳」とは、事業を運営するときに発生した売上や経費などの取引内容を帳簿に記入することです。通帳コピーや領収書、請求書といった資料を元に、通常は会計ソフトに入力していく作業です。

現在院長先生やご親族が経理を担当されており、負担が大きい場合は、経理業務全般のアウトソーシングを検討しましょう。基本的に歯科に強い税理士事務所であれば、院長先生が診療に集中できるよう、記帳代行や給与計算などの経理業務をアウトソーシングしてくれます。これにより、本業である診療に時間とエネルギーを振り向けることができます。

3. 月次試算表の作成と経営分析

歯科に特化した優良税理士に依頼すると、月次試算表を遅くとも毎月30日以内に提出してくれます。月次決算を作成することで、利益率や経費の状況を月別に確認できるようになります。

年初に定めた事業計画と比較して順調に推移しているのか、業績推移や着地の見通しを税理士と一緒に確認することで、迅速な経営判断が可能になります。また、クラウド会計に対応した税理士に依頼すると、リアルタイムでいつでもどこでも財務データにアクセスし、的確なアドバイスを受けることが可能となります。

4. 収益構造の分析と改善提案

歯科医院では様々な診療メニューを扱っていますが、それぞれの収益性を正確に把握している院長は意外と少ないものです。税理士は診療データを分析し、どの治療が最も利益に貢献しているのか、どの診療に時間を多く費やしているかなどを可視化します。

この分析により、例えば矯正治療やインプラントといった自由診療と保険診療のバランスを最適化したり、特に収益性の高い診療科目に注力するための戦略を立てたりすることができます。税理士は単なる数字の報告だけでなく、分析結果に基づいた具体的な改善提案も行ってくれるでしょう。

5. 医療法人への移行サポート

歯科医院の成長に合わせて、個人事業から医療法人への移行を検討する機会があるでしょう。税務のプロフェッショナルである税理士は、現在の経営状況や将来計画に基づき、最適な組織形態を提案します。

法人化のメリットには節税効果や社会的信用の向上などがありますが、デメリットとして手続きの複雑化や社会保険加入の義務なども生じます。税理士は医療法人設立の手続きから認可申請、設立後の税務戦略まで一貫してサポートし、最も効果的なタイミングで円滑な移行を実現します。

6. 経営の多角化と資産保全(MS法人活用のサポート)

成長する歯科医院では、本業の医療行為以外にも関連サービスを展開するケースがあります。この際、メディカルサービス法人(MS法人)の設立を検討できます。MS法人は、医療機関本体とは別に設立される法人で、医療機器のリースや不動産管理などを行います。

税理士はMS法人の設立・運営についてアドバイスし、診療と経営の分離による税務メリットや将来の相続対策などを提案します。ただし、不適切な運用は税務調査のリスクを高めるため、専門家のサポートが不可欠です。適切に活用することで、経営の効率化と資産保全の両立が可能になります。

7. 医院拡大戦略のサポート

歯科医院の事業拡大を考える際、分院展開は重要な選択肢となります。税理士は新規開業のための資金計画や収支シミュレーション、立地選定のアドバイスなど、拡大戦略全般をサポートします。

複数の医院を運営する場合、各院の収支管理や人材配置、リソース共有など、経営の複雑さは増します。歯科業界に精通した税理士は、このような複数医院の効率的な管理体制構築をサポートし、拡大に伴う様々な課題解決を手助けします。また、資金調達や融資申請のための事業計画書作成なども支援してくれるでしょう。

8. 経営コンサルティング

近年の税理士は、単なる税務処理だけでなく総合的な経営アドバイザーとしての役割も担っています。特に歯科業界に強い税理士は、同業他院との比較データや業界トレンドを基に、経営全般についてのコンサルティングを提供します。

患者単価の向上策や集患方法、スタッフの採用・定着の工夫、効率的な予約システムの導入など、歯科医院特有の経営課題について実践的なアドバイスを受けられます。税理士の持つ数値分析能力と歯科業界の知見を組み合わせた提案は、医院の競争力強化に大いに役立ちます。

9. 事業継承計画

歯科医院を長期的に運営していく上で、いずれは事業承継や売却を考える時期が訪れます。税理士は医院の適正な評価額算定や、後継者への円滑な承継スキームの構築をサポートします。

特に家族への承継では、相続税対策や承継後の経営体制、非後継者への配慮など、様々な課題が生じます。また、第三者への譲渡(M&A)を検討する場合も、医院の価値を最大化するための準備や交渉サポートが必要です。歯科医院の事業承継に精通した税理士は、こうした長期的な出口戦略を早い段階から一緒に考え、計画的に進めていく手助けをしてくれます。

10. 節税対策と資産形成サポート

歯科医院経営の安定とともに重要になるのが、院長個人の資産形成や将来設計です。歯科医院に強い税理士は、医院の経営状況に応じた最適な節税対策を提案すると同時に、院長のライフプランに合わせた資産形成のアドバイスを提供します。

例えば、小規模企業共済や生命保険を活用した節税、不動産投資や金融資産運用の最適化、将来の老後資金や子どもの教育資金の準備など、長期的な視点での資産設計をサポートします。税金面だけでなく、リスク分散や収益性も考慮した総合的なアドバイスは、院長の将来に大きな安心をもたらします。

歯科医院が税理士に依頼するメリット・デメリットは?

そうした点を踏まえて、歯科医院が税理士に依頼するメリットを挙げれば、次のようになるでしょう。

【メリット1】税務関連の業務を税理士に依頼することで、本業に集中できる

事業を進めるうえで、毎年の申告をはじめとする税務処理を怠ることはできません。記帳や申告は、自分や家族ですることも可能ではありますが、書類の作成には手間がかかり、簿記などの多少の専門知識も必要になります。ミスがあれば税務署から申告漏れを指摘される可能性がありますし、税務調査(※)のリスクも高まるでしょう。
ちなみに、通常の歯科矯正のように自由診療のウェイトが高い歯科医院は、税務署に目を付けられやすいとも言われています。

きちんとした税理士に税務処理を依頼すれば、そうした不安は解消されます(ただし、税理士に依頼しても、税務調査になることはあります)。煩雑な作業を税理士に依頼することで、そこに費やす時間やエネルギーを本業に振り向けることができます。

※税務調査:国税局や税務署が、納税者の税務申告が正しいかどうかをチェックするために行う調査。税務署が行う任意調査と、国税局査察部が行う強制調査がある。

【メリット2】節税が期待できる

歯科医院に限らず、税理士に税務処理を依頼する多くの人が期待するのは、この”節税効果”です。所得税(個人)も法人税(法人)も、売上から経費などを差し引いた課税所得に税率を掛けて計算するため、経費処理の仕方などによって納める税金の額が大きく違ってきます。税の専門家に依頼することで、適正な節税が期待できるでしょう。

【メリット3】経営に寄り添うコンサルティングが受けられる

歯科医院業界での経験がある税理士ならば、税務以外のさまざまなアドバイスをもらい、経営に役立てることが可能です。例えば、他の歯科医院との比較、人材の採用や患者の居心地がよく働きやすい院内環境整備のノウハウなど、ニーズに沿ったコンサルが受けられます。

【メリット4】融資などをサポートしてもらえる

金融機関から融資を受けるためには「事業計画書」の作成が必要です。歯科医院経営に詳しい税理士であれば、説得力のある数字に裏打ちされた計画書の作成をサポートしてくれるでしょう。歯科医院の開業融資に積極的な金融機関や担当者と太いパイプを持つ税理士もいます。

【メリット5】開業に際してのアドバイスが受けられる

開業前から税理士のアドバイスを受けることにも、大きなメリットがあります。歯科医院は、「コンビニ店よりも数が多い」と言われ、どこにどのような業態(例えば、一般歯科か小児歯科に特化するか)で開業するのかといったことが、経営に影響することも理由の1つです。

歯科医院に強い税理士ならば、マーケット調査に基づく立地の選定や、開業に向けたスタッフの確保、開業後の経営戦略の立案などの力になってくれることもあるでしょう。

【メリット6】法人化のアドバイスが受けられる

また、個人経営だった医院がある程度の規模になって法人化を検討するときにも、税理士のサポートは大いに力になります。節税効果が期待でき、社会的信用の向上という点でも意味のある法人化ですが、社会保険への加入義務が生じる・会計処理が複雑化する、といった注意点もあります。

記事監修者からのワンポイントアドバイス
慢性的な人手不足である医療業界においては法人であることがスタッフに選ばれる一つのポイントになりつつあります。なお、医療法人は一般企業と色々な点で違いがあり、手続きも多いという別の問題もあります。
税理士法人杉山央税理士事務所
代表社員 杉山央

歯科医院業界に詳しい税理士ならば、法人化のタイミングや、法人化後の経営についての相談に乗ってくれます。

デメリットもある

一方、税理士にこれらの業務を依頼する場合には、そのデメリットも認識しておく必要があります。
主なデメリットは、

  • コスト(報酬)が発生する
  • 歯科医院の経営に詳しくない税理士に依頼すると、期待した効果が得られないばかりでなく、ミスリードされるリスクがある

の2点です。

歯科医院が税理士に業務を依頼する場合の報酬相場

次に、歯科医院が税理士に業務を依頼する場合の報酬相場を見ていきましょう。
税理士の報酬は、依頼者が個人事業主なのか法人なのかで金額が異なります。個人開業の歯科医院なら月間1〜3万円+確定申告料が目安ですが、規模や依頼内容で増減します。
ここでは、歯科医院が法人のケースで報酬相場を詳しく見ていきます。

顧問税理士の場合の顧問料

継続的な顧問契約を結ぶ場合、顧問先の1年間の売上と税理士の訪問回数によって税理士費用が変わります。継続的な顧問契約を結ぶ場合の税理士費用の目安は、以下のようになります。

年商・年間売上高 訪問回数 料金の目安
年商1,000万円未満 4-6ヶ月に1回 10,000円~/月 + 決算料
決算のみ 100,000円~/年
年商1,000万円以上
3,000万円未満
2ヶ月に1回 20,000円~/月 + 決算料
3-4ヶ月に1回 15,000円~/月 + 決算料
決算のみ 150,000円~/年
年商3,000万円以上
5,000万円未満
毎月1回 25,000円~/月 + 決算料
2ヶ月に1回 20,000円~/月 + 決算料
3-4ヶ月に1回 15,000円~/月 + 決算料
年商5,000万円以上
1億円未満
毎月1回 30,000円~/月 + 決算料
2ヶ月に1回 25,000円~/月 + 決算料
3-4ヶ月に1回 20,000円~/月 + 決算料
年商1億円以上3億円未満 要相談 30,000円~50,000円/月 + 決算料
年商3億円以上5億円未満 要相談 35,000円~/月 + 決算料
年商5億円以上10億円未満 要相談 45,000円~/月 + 決算料
年商10億円以上 要相談 50,000円~/月 + 決算料

上記の金額は、あくまで目安です。税理士によって、あるいは作業量によって報酬が異なることがあります。

記帳代行

記帳代行だけを、税理士に依頼することも可能です。この場合は、仕訳数に応じて報酬金額が異なります。記帳代行の相場は、以下のようになります。

仕訳数 料金の目安
~200枚 15,000円
201枚~300枚 20,000円
301枚~400枚 25,000円
401枚~500枚 30,000円
501枚~ 35,000円

上記の金額は、あくまで目安です。税理士によって、または仕訳の特殊性などによって報酬が異なることがあります。

決算料

決算では、税務申告書の作成だけでなく、棚卸や減価償却などの決算特有の仕訳をしたり、決算書(財務諸表)を作成したりします。
決算を税理士に依頼する場合、料金は消費税の申告があるかどうかなどで異なりますが、消費税の申告がある場合はおおむね月額顧問料の4~6カ月分程度になります。顧問契約をしていない場合は、顧問契約をしている場合よりも決算料は高くなります。

歯科医院に強い税理士の探し方

歯科医院に強い税理士を見つけることは、医院の安定経営と発展のために重要な決断です。ここでは、効果的な税理士の探し方をいくつかご紹介します。

インターネット検索で歯科特化型の税理士を探す

インターネット検索で「歯科医院 税理士」「歯科 顧問税理士」などのキーワードで検索するのが一般的な方法です。優れた税理士事務所はホームページに歯科医院向けの専門ページやコラム記事を充実させています。事務所のウェブサイトで歯科医院の支援実績や顧問先数、専門チームの有無などを確認できるでしょう。
ただし、ウェブ上の情報だけでは実際のサービス品質や相性を判断するのは難しい点に注意が必要です。複数の事務所を比較検討することをおすすめします。

同業の歯科医師からの紹介を得る

すでに満足のいく税理士との関係を築いている同業の歯科医師からの紹介は、非常に信頼性の高い方法です。実際のサービス内容や対応の質について、生きた情報を得ることができます。

歯科医師会や勉強会、セミナーなどの場で人脈を広げ、税理士について情報交換することも効果的です。特に似た規模や状況の医院が利用している税理士であれば、自院にも適している可能性が高いでしょう。

金融機関や取引先からの紹介を活用する

開業資金の融資や日常的な取引がある金融機関に相談するのも一つの方法です。銀行やその他の金融機関は、多くの歯科医院と取引があり、優良な税理士とのネットワークを持っていることが多いです。

また、歯科医療機器メーカーやディーラーなどの取引先に相談してみるのも良いでしょう。業界内のつながりを通じて信頼できる税理士を紹介してもらえる可能性があります。

専門的な税理士紹介サービスを利用する

当サイト「税理士紹介センタービスカス」など、専門的な紹介サービスを活用するのも一つの方法です。こうしたサービスでは、歯科医院のニーズに合った税理士を無料で紹介してくれます。歯科業界に特化した税理士の情報を持っており、顧問先数や得意分野、料金体系などを比較検討できる点が大きなメリットです。

また、税理士紹介サービスでは、複数の候補から選べるため選択肢が広がります。さらに、仲介者がいることで、万が一相性が合わなかった場合のサポートも期待できます。歯科医院特有の会計や税務に精通した税理士を効率的に見つけたい方には、特におすすめの方法といえるでしょう。

記事監修者 杉山税理士からのワンポイントアドバイス

歯科医院の経営には、業界に強い税理士=歯科医院の担当に経験と実績を持つ専門の税理士が力になります。税理士選びには、早く確実にニーズに見合った専門家を探せる税理士紹介会社を活用するのも1つの方法です。

よくある質問

歯科医院には必ず税理士が必要ですか?

必須ではありませんが、歯科医院特有の税制や会計処理を適切に行い、節税メリットを最大化するためには、専門家のサポートが重要です。自計化している場合でも、確定申告や税務相談だけでも税理士に依頼することをおすすめします。特に歯科に詳しい税理士であれば、より的確なサポートが受けられます。

歯科医院に強い税理士の判断基準は?

最も明確な指標は「歯科医院の顧問先数」です。多くの歯科医院を顧問に持つ税理士事務所は、業界特有の知識と経験が豊富です。また、ホームページに歯科医院向けの専門ページがあるか、医療法人化の実績が紹介されているかも重要な判断材料になります。

一般的な税理士と歯科に強い税理士では何が違いますか?

歯科に強い税理士は、保険診療と自由診療の区分管理、医療法人化のタイミング、診療科目別の収益分析など、歯科医院特有の専門知識を持っています。同業他院との比較データや業界トレンドを踏まえた具体的なアドバイスができる点も大きな違いです。

歯科医院が税理士に支払う費用の相場はいくらですか?

個人経営の歯科医院で月額1万円~3万円、医療法人では月額2万円~5万円程度が顧問料の相場です。これに加えて、決算料として月額顧問料の4~6ヶ月分程度がかかることが多いです。記帳代行など追加サービスを依頼する場合は別途費用が発生します。

税理士に依頼するタイミングはいつがベストですか?

開業前の計画段階から相談することで最大のメリットが得られます。立地選定や資金計画、事業形態の検討など、開業前のアドバイスは将来の経営に大きく影響します。すでに開業している場合でも、決算期前や医療法人化を検討する時期など、いつからでも税理士との関係構築は可能です。

歯科医院特有の節税対策にはどのようなものがありますか?

医療法人化による所得分散、社会保険診療報酬に対する特例活用、高額医療機器の効果的な減価償却、MS法人の設立による資産管理の最適化などがあります。歯科医院の規模や経営状況によって効果が異なるため、歯科業界に精通した税理士に個別に相談することが重要です。

税理士と公認会計士の違いは何ですか?

税理士は主に税務申告や税務相談など税務関連業務を専門とし、公認会計士は主に企業の財務諸表監査や企業会計のコンサルティングを専門としています。歯科医院経営では、業界特有の税制に精通した税理士の方が適しているケースが多いです。公認会計士は大規模な医療法人など、より複雑な会計システムを持つ組織向けです。

この記事の監修者
税理士法人杉山央税理士事務所
代表社員 杉山央(税理士・行政書士)
医療・相続・不動産・ITに強い、名古屋の税理士事務所。地域のクリニックや介護施設など医療系をはじめ、地主や製造業、飲食業等の、中村区や中川区を中心とした数多くの法人・個人事業主をサポートする。経営者と二人三脚で歩み、共に発展していく、共存共栄の関係を目指す。

事務所詳細はこちら
事務所公式ホームページはこちら
この記事の執筆者
税理士紹介センタービスカス編集部
税理士紹介センタービスカスは、 株式会社ビスカスが運営する、日本初の「税理士紹介サービス」サイトです。 税理士をお探しの個人事業主や法人のお客様に対して、ご要望の税理士を無料でご紹介しています。
創業から29年、税理士紹介で培った知識とノウハウから、確定申告・決算・会社設立・融資・節税のご相談や、税理士料金の相場情報など、「初めて税理士に依頼したい」「顧問税理士を変更したい」という経営者・事業主の皆様に役立つ情報をお届けします。

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア
税理士無料紹介お問い合わせフリーダイヤル
電話番号
日本全国の税理士を探す
特定業種に詳しい税理士を探す
特定分野に詳しい税理士を探す
会計ソフト対応の税理士を探す