税理士の失敗しない選び方、近所の事務所が良いって本当?

税理士の失敗しない選び方、近所の事務所が良いって本当?
最終更新日:
2025/09/18
 
  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア
税理士選びで「近くの事務所がいいのか、専門性を重視すべきか」と迷っていませんか?税理士選びで失敗しない5つ基準から近さのメリット・デメリット、効果的な探し方まで解説し最適な税理士選びをサポートします。

基本的な失敗しない税理士の選び方

税理士に依頼するケースは、法人の顧問契約から個人事業主の確定申告、相続税対策まで多岐にわたります。どのような目的で税理士を選ぶにしても、まずは失敗しない基本的な選び方を押さえておくことが重要です。物理的な近さについては後ほど詳しく解説しますが、まずは以下の5つの基準を確認しましょう。

1. 得意分野・専門性をチェックする

依頼したい業務や業界に強い税理士かどうかが、最も重要な判断基準です。税理士にも得意分野があり、例えば建設業や医療関連、IT企業など特定の業界に精通している税理士もいれば、相続税や国際税務などの専門分野に特化している税理士もいます。

専門分野の見極め方としては、その税理士のホームページで過去の実績や取り扱い業種を確認したり、直接面談時に類似業種での経験について質問することが有効です。特に業界特有の会計処理や税制優遇措置がある分野では、専門性の高い税理士を選ぶことで大きなメリットを得られるでしょう。

2. 費用・料金体系の明確さ

税理士の料金体系は事務所によって大きく異なるため、事前に明確な料金設定を確認することが重要です。顧問料、決算料、各種申告書作成料など、どの業務にいくらかかるのかを詳細に把握しておきましょう。

料金体系の確認ポイントとしては、月額顧問料に含まれる業務範囲、追加料金が発生する条件、料金改定の可能性などがあります。安いだけでなく、サービス内容と費用のバランスが適切かどうかを総合的に判断することが大切です。目安として、法人の場合は月額3万円~10万円程度、個人事業主の場合は月額1万円~3万円程度が相場となっています。

3. コミュニケーション・相性の良さ

税理士との関係は長期間続くことが多いため、コミュニケーションの取りやすさや人間的な相性も重要な要素です。気軽に相談できる雰囲気があるか、専門用語を分かりやすく説明してくれるか、といった点を初回面談で確認しましょう。

特に重要なのは、レスポンスの速さや対応力です。質問をしてから回答までの時間、緊急時の対応可能性、定期的な報告や提案の頻度などを事前に確認しておくと良いでしょう。経営上の重要な判断をスピーディに行うためには、税理士からのタイムリーなアドバイスが不可欠です。

4. サービス内容・対応範囲を確認する

税理士によって提供するサービスの範囲は大きく異なります。単純な記帳代行や申告書作成だけでなく、どこまで任せられるかを明確にしておきましょう。例えば、経営計画の策定支援、資金調達のサポート、事業承継対策など、付加価値の高いサービスを提供する税理士もいます。

特に法人経営者の場合は、節税対策や経営アドバイスなどの付加価値を重視することが多いでしょう。一方、個人事業主の場合は確定申告の正確性と効率性を重視する傾向があります。自社のニーズに合ったサービス内容を提供してくれる税理士を選ぶことが重要です。

5. 事務所の規模や体制

税理士事務所の規模や体制も選択の重要な判断材料です。個人事務所と大手事務所にはそれぞれ異なる特徴があります。個人事務所の場合は、税理士本人と直接やり取りできるメリットがある一方で、担当者不在時のフォロー体制に課題がある場合もあります。

大手事務所の場合は、サポート体制やフォローの充実度が高く、複数の専門家によるチーム対応が期待できます。ただし、担当者が頻繁に変わる可能性もあるため、継続性を重視する場合は注意が必要です。自社の規模や求めるサービスレベルに応じて、最適な事務所規模を選択しましょう。

「近い税理士」を選ぶメリット

では、自分の会社、自宅から近い税理士を選ぶメリットも見ていきましょう。

お互いに訪問しやすい

税理士を選ぶ際、重視すべきポイントとして挙げられるのは、会計税務において最も有利な選択を「リアルタイム」で情報提供してもらうという点です。どんなに有益な情報でも時期を逃せば意味がありません。その点、近い税理士であればお互いの訪問も容易ですから、リアルタイムでの情報提供を受けやすくなります。ちょっとした疑問を抱いた時でもすぐに相談に行けるという安心感もメリットとして挙げられるでしょう。

税務調査などに素早く対応してもらえる

会社に税務調査が入る際も、近い税理士を選ぶことがメリットとなります。顧問税理士が近ければ税務調査の日程調整も比較的容易ですし、税務署に対して追加提出する書類がある場合でもスムーズに受け渡しをすることができます。

親密な関係を築きやすい

近くの税理士であれば、会話のなかで同じ地域の話題や行事といった話を共有できます。また、飲食を共にする機会を多く持つこともできるでしょう。税理士が近いことで親密な関係を築きやすいといったメリットが挙げられます。

地域の金融機関を紹介してもらえる

会社を経営していくうえで欠かせないのが金融機関との繋がりです。運転資金や設備資金を調達する際、金融機関からの融資を検討しているようなケースでは、地域の金融機関と繋がりを持つ税理士からの情報提供は有益であるといえます。税理士が勧める融資が受けやすい金融機関を紹介してもらえるというメリットがあります。

精神的な安心感がある

会計税務のエキスパートとして、会社の会計処理や税務申告を安心して任せられる税理士を選ぶという点は非常に重要です。万が一、何かあった時すぐ対応してくれる税理士が近くにいるというだけで、経営者の方は精神的な安心感を得られるでしょう。

「近さ」は必要ないケース

一方、必ずしも物理的な近さが優先されない場合もあります。

「リモート」で対応可能

コロナ禍で、会議などについては、自宅と会社をつないでリモートで行う在宅勤務が普通のことになりました。同様に、税理士との打ち合わせも、Web会議システムなどのツールを活用すれば可能な時代です。対面か電話、FAXぐらいしか情報交換の方法がなかった以前に比べ、「近くでなくてはならない」必然性は大きく薄れたといっていいでしょう。
また、記帳や申告書類の作成などに関しても、デジタル化された環境で事務所とつながっていれば、いちいち資料を送ったりすることなく、完結させることが可能です。

年に数回の訪問なので、距離はあまり気にならない

「依頼するのが記帳と申告のみで、必要なのは書類のやり取りなどに限られる」あるいは「会社への訪問は年に数回しかない」といった場合には、ある程度遠方でもさほど不便は感じないはずです。同じ仕事をより低価格で引き受けてくれる税理士がいれば、そちらを選ぶこともありえるでしょう。

他に優先したい条件がある

本来は近いほうがいいけれど、それよりも優先したい条件が存在することもあるでしょう。例えば「経営について専門的なアドバイスが欲しいが、近場にはニーズに合う税理士が見当たらない」というようなケースです。
そのような場合には、距離の遠さにはある程度目をつぶって、自分にとって最適の税理士を選ぶことも選択肢になります。

「近さ」がデメリットになることもある

高品質のサービスを受けられない原因にもなる

東京や大阪のように企業数が多い地域では、他の地域と比べ開業している税理士の数も多くなります。地域内の限られた顧客を獲得するために、より高品質のサービスを提供し差別化を図ろうとする税理士が多いのも特徴です。企業数の少ない地域では、こういった税理士同士の競争が激しくない分、サービス品質が向上しにくいというデメリットがあります。競争が激しくない近隣地域の税理士を選んだ結果、高品質のサービスを受けられないといったこともあり得るでしょう。

不正行為に繋がる可能性も

近くの税理士を選ぶメリットとして挙げた「親密な関係を築きやすい」という点も、デメリットになりかねません。親交を深め何でも話せる関係になると、納税者サイドが脱税行為の相談を持ちかけるといったことも想定されます。また、親密な関係であることから税理士サイドも相談を断りにくくなるといったことも考えられます。脱税は当然、不正行為ですので、あまり親密になり過ぎるのも考えものです。

自分に合った税理士の探し方

税理士を探す際には、様々な方法がありますが、まずは自分のニーズを明確にしてから適切な探し方を選択することが大切です。近さを重視するか、専門性を優先するかによって、効果的な探し方も変わってきます。

税理士を探す前に考えるべきポイント

税理士探しを始める前に、依頼したい業務内容や重視したい条件を整理しておきましょう。法人の顧問契約なのか、個人事業主の確定申告なのか、相続税対策なのかによって、求められる専門性は大きく異なります。

また、重視したい条件についても優先順位を付けておくことが重要です。物理的な近さ、特定分野への専門性、費用の安さ、対応の丁寧さなど、どの条件を最も重視するかを明確にしてから探し始めると、効率的に最適な税理士を見つけることができます。

税理士の一般的な探し方

税理士を探す方法には、いくつかの選択肢があります。それぞれにメリットとデメリットがあるため、自分の状況に合った方法を選択しましょう。

インターネット検索を活用する方法は、最も手軽で情報収集しやすい手段です。税理士事務所のホームページから実績や料金体系、得意分野などを確認できます。ただし、情報が多すぎて選択に迷うこともあるでしょう。

税理士紹介サービスの利用は、専門のコーディネーターが要望に合った税理士を紹介してくれるため効率的です。無料で利用でき、複数の候補から比較検討できるメリットがあります。

知人や同業者からの紹介は、実際の体験談を聞けるため信頼性が高い方法です。ただし、紹介者の状況と自社の状況が異なる場合は、必ずしも最適とは限りません。

銀行や保険会社、商工会議所からの紹介も有効な手段です。特に金融機関からの紹介の場合、融資に強い税理士を紹介してもらえる可能性があります。

SNSやセミナーでの情報収集も近年増えている方法です。税理士が発信する情報から人柄や専門性を判断できる利点があります。

近くの税理士を探す方法とコツ

物理的な近さを重視して税理士を探す場合には、以下の方法が効果的です。

地域名+税理士で検索することで、その地域で開業している税理士を効率的に見つけることができます。「渋谷区 税理士」「新宿 税理士事務所」といったキーワードで検索してみましょう。

地元の税理士会や商工会議所の活用も有効です。各都道府県の税理士会では、地域の税理士リストや紹介サービスを提供している場合があります。商工会議所でも地域の税理士を紹介してもらえることがあります。

距離の目安としては、交通機関を使って1時間半以内が現実的な範囲でしょう。定期的な訪問や緊急時の対応を考慮すると、この程度の距離であれば支障なく対応できます。

地域密着の紹介サービスを利用することで、その地域の事情に詳しい税理士を効率的に見つけることも可能です。

自分に合った税理士を選ぶためのチェックポイント

候補となる税理士が見つかったら、近さ以外にも、専門性・相性・料金なども比較検討することが重要です。近いからといって必ずしも最適とは限らないため、総合的な判断が必要です。

最終的には、実際に面談して雰囲気や対応を確認しましょう。電話やメールでのやり取りだけでは分からない人柄や相性、説明の分かりやすさなどを直接確認できます。複数の税理士と面談して比較検討することで、自分に最も合った税理士を選ぶことができるでしょう。

効率的に最適な税理士を見つけるなら、実績豊富な税理士紹介サービスの活用がおすすめです。税理士紹介センタービスカスでは、創業30年で20万件以上のご相談実績を持つ専任のコーディネーターが、お客様のご要望や地域性を詳しくお伺いし、全国4,200事務所以上の登録税理士事務所の中から最適な税理士を厳選してご紹介いたします。近さを重視したい場合も、専門性を優先したい場合も、お客様の潜在的なニーズまで掘り起こして最適なマッチングを実現します。基本的に紹介料などのコストがかからないのも大きなメリットです。

まとめ

近くの場所にいる税理士に依頼することには、多くのメリットがあります。ただし、離れていても会議ができるオンラインツールが整ったことなどにより、「近くでなければならない」必然性は、かつてより低くなっています。他のニーズも考え合わせて、最適な税理士選びを目指しましょう。

よくある質問

税理士を選ぶ際に地理的な近さは重要ですか?

地理的な近さは重要です。特に定期的な訪問が必要な場合や、税務調査の際に迅速に対応してもらいたい場合にメリットがあります。

近くの税理士を選ぶメリットは何ですか?

訪問が容易でコストが抑えられる、親密な関係を築きやすい、地域の金融機関を紹介してもらえる、精神的な安心感が得られるなどのメリットがあります。

遠方の税理士でも問題ない場合はありますか?

リモート対応が可能な場合や、年に数回の訪問で十分な場合、専門性を重視したい場合などは、遠方の税理士でも問題ないことがあります。

近い税理士の探し方は?

同業者からの紹介、インターネット検索、実績のある税理士紹介会社の利用などがあります。交通機関を使って1時間半以内を目安に探すと良いでしょう。

税理士選びで近さがデメリットになることはありますか?

相性が悪く他の税理士に切り替えたい場合など、近さがデメリットになることもあります。その場合、ビジネスライクな関係を保ちたいと感じることがあります。

この記事の執筆者
税理士紹介センタービスカス編集部
税理士紹介センタービスカスは、 株式会社ビスカスが運営する、日本初の「税理士紹介サービス」サイトです。 税理士をお探しの個人事業主や法人のお客様に対して、ご要望の税理士を無料でご紹介しています。
創業から30年、税理士紹介で培った知識とノウハウから、確定申告・決算・会社設立・融資・節税のご相談や、税理士料金の相場情報など、「初めて税理士に依頼したい」「顧問税理士を変更したい」という経営者・事業主の皆様に役立つ情報をお届けします。

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア
税理士無料紹介お問い合わせフリーダイヤル
電話番号
日本全国の税理士を探す
特定業種に詳しい税理士を探す
特定分野に詳しい税理士を探す
会計ソフト対応の税理士を探す