「クラウド会計ソフト」を使えば
誰でも簡単に確定申告ができるの?

「クラウド会計ソフト」を使えば  誰でも簡単に確定申告ができるの?
最終更新日:
2024/07/03
 
  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア

カードの利用明細などを自動仕分けしてくれる

そもそも、クラウド会計ソフトと従来の会計ソフト(インストール型・パッケージ型)の違いはどこにあるのでしょう?
ひとことで言えば、「インターネットに接続して使うクラウドと、接続しない従来のソフト」の違いということになります。「クラウド」とは、ソフトウェアやデータの保存場所(サーバーの設置場所)を意識せずに、インターネット経由でユーザーにサービスを提供する環境のこと。クラウド会計ソフトは、そのうちネット経由でソフトウェアを提供する「SaaS(サース/Software as a Service の略称)」に分類されます。

代表的なクラウド会計ソフトには、「freee」、「マネーフォワード」などがあります。

クラウド会計ソフトのメリットとは?

では、会計ソフトがインターネットに接続されることで生まれるメリットとは、具体的にどのようなものなのでしょうか? これもひとことで説明すると、「帳簿付け(記帳)の作業を大幅に自動化し、省力化が図れる」ことです。

従来は、例えば仕事に使うコピー用紙を購入したら、その領収書やカードの利用明細を基に、「〇〇商店 2000円 事務用品」などと自分で入力しなくてはなりませんでした。でも、クラウド会計を使うと、一度仕訳の設定を行えば、銀行口座内の入出金やクレジットカードの利用明細を、勘定科目(※)に自動的に振り分けてくれるのです。支払先から勘定科目を推測し提案する、といった機能を備えたソフトもあります。

つまり、事業の決済をクレカやスマホ決済で行えば、基本的に煩雑な手作業は不要になります。会計処理にかける時間も、大幅に短縮できるというわけです。

※勘定科目:「仕入」「水道光熱費」「給与家賃」「地代家賃」といった簿記における計算のための区分単位。

クラウド会計は“オールマイティー”なのか

クラウド会計ソフトを使えば、従来のような煩わしい手作業が大きく減らせるのはわかりました。では、「確定申告の税理士費用を節約するために、クラウド会計ソフトを使って自分で申告する」ことは可能なのでしょうか? それは、「ケースバイケース」というのが、答えになります。

売上が上がるほど「会計ソフト任せ」は危険

今まで会計ソフトを使って、なんの問題もなく申告していたという人は、クラウドに切り替えることで、説明したようなメリットを享受できるはず。税理士に頼んでいたけれど、そんなに便利なら、と新たにクラウドを導入して、自分で確定申告できるようになったという人も、確かにいるでしょう。
ただ、一般的には、それは売上規模が小さく、取引先もさほど多くない場合。「そろそろ法人化しようかな」という規模になってくると、「会計ソフト任せ」はリスクもあるのです。

経費の判断は会計ソフトでは難しい

勘定科目の仕訳が大変なのは、「経費」です。所得税などの税金は、売上からこの経費などを差し引いた所得をベースに計算されますから、節税のためには、経費で落とせるものはすべて計上することが重要です。反対に、本来経費にしてはいけない支出を計上してしまうと、税務署の指摘を受けることになるかもしれません。

経費になるか・ならないかは専門的な知識が必要

普通の会計ソフトにしろクラウドにしろ、基本的に「これは経費では落ちませんよ」と、会社の経理担当者のように領収書を突き返したりはしません。事業用のクレジットカードを使わなかった支出について、「経費にできるじゃないですか」とアドバイスもしてくれないのです。もちろん、そんな場合でも、手動で修正することは可能でしょう。ただし、「経費になるか・ならないか」を判断するためには、それなりの会計、経理の心得が必要なのも事実です。

さらに言えば、いくら自動で仕訳してくれるとはいえ、取引が増えてくると、日々の決済を過不足なく記帳するというのは、けっこう大変な作業になります。とにかく事業に専念したいと考えるのなら、その部分は外注したほうがベターと言えるのではないでしょうか。

税理士がクラウド会計ソフトを使っていることも

とはいえ、「申告に関しては税理士に頼んでいるから、わざわざクラウド会計を導入する必要はない」ということでは、必ずしもありません。クラウド会計ソフトを税理士と共有し、入力は自分で行いながら、プロにチェックしてもらう、というやり方もあります。そうすれば、税理士に依頼する仕事が減る分、税理士報酬を下げることができるでしょう。事業の状況を税理士にリアルタイムで「監視」してもらうことで、経営や税金についてのスピーディーなアドバイスを受けることが可能になる、というメリットもあります。

税理士の対応可能会計ソフトを確認しよう

ただ、それを可能にするためには、今述べたように、税理士に同じソフトを共有してもらうことが条件。税理士に断られれば、それまでです。そうならないためにも、導入前に、使いたいクラウド会計ソフトに税理士が対応可能かどうかを確認する必要があります。
もし「現在の税理士がクラウド会計ソフトを使っておらず、これからも対応しない場合」や「初めて税理士を探す際に、クラウド会計ソフト対応を必須にする場合」は、税理士紹介会社に相談すれば、そうしたニーズを満たす先生を探してくれるでしょう。

確定申告で税理士をお探しの方へ

クラウド会計ソフトを使って確定申告を自分でやるか、すべての作業を税理士に「丸投げ」するか、ソフトを共有して税理士を活用するのか――。自分の事業の実態と照らし合わせて、賢く選択しましょう。

よくある質問

クラウド会計ソフトとは何ですか?

クラウド会計ソフトとは、インターネットを通じて会計業務を行うソフトウェアで、データをクラウド上に保存し、どこからでもアクセスできる便利なツールです。

クラウド会計ソフトのメリットは何ですか?

自動仕分け機能により手作業を減らし、時間を節約できることや、リアルタイムでの経営状況の把握が可能な点がメリットです。

クラウド会計ソフトの限界は何ですか?

複雑な経費の判断が難しく、売上規模が大きくなると手動の修正が必要になることがあります。また、経理の知識が必要な場面もあります。

税理士とクラウド会計ソフトを共有するメリットは何ですか?

税理士のチェックによりミスを防ぎ、税理士報酬を節約できる点がメリットです。リアルタイムで経営アドバイスを受けることも可能です。

クラウド会計ソフトを選ぶ際の注意点は何ですか?

使用するソフトに税理士が対応可能か確認することが重要です。導入前に税理士に相談することをお勧めします。

この記事の執筆者
税理士紹介センタービスカス編集部
税理士紹介センタービスカスは、 株式会社ビスカスが運営する、日本初の「税理士紹介サービス」サイトです。 税理士をお探しの個人事業主や法人のお客様に対して、ご要望の税理士を無料でご紹介しています。
創業から28年、税理士紹介で培った知識とノウハウから、確定申告・決算・会社設立・融資・節税のご相談や、税理士料金の相場情報など、「初めて税理士に依頼したい」「顧問税理士を変更したい」という経営者・事業主の皆様に役立つ情報をお届けします。

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア
税理士無料紹介お問い合わせフリーダイヤル
電話番号
日本全国の税理士を探す
特定業種に詳しい税理士を探す
特定分野に詳しい税理士を探す
会計ソフト対応の税理士を探す