税理士に節税対策の相談は可能?節税に強い税理士を選ぶポイントを詳しく解説

税理士に節税対策の相談は可能?節税に強い税理士を選ぶポイントを詳しく解説
最終更新日:
2025/06/11
この記事の監修者
ご紹介実績40万件以上、税理士紹介のパイオニア
株式会社ビスカス 代表取締役 八木美代子
 
  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア
税理士は税の専門家だから誰に頼んでも万全に節税してくれるはず、と思っていませんか?しかし実際には「うちの税理士は節税の提案を全然してくれない…」という声もよく聞きます。 「毎月顧問料を払っているのに、決算書を作るだけ?」 「もっと税金を安くできる方法があるんじゃないの?」 そんな疑問を抱えている経営者の方も多いのではないでしょうか。なぜこのようなことが起こるのか?本当に節税に強い「良い税理士さん」はどうやって探せばいいのか?その答えをわかりやすく解説します。

「節税」とは何か?

「節税」は、法律(税法)の範囲内で支払う税金を軽減しようとする行為のことを言います。
例えば、必要経費(※)として認められる支出を間違いなく計上して、課税対象となる所得を圧縮するのは、節税です。

日本は、「申告納税」と言って、納税者が税額を計算し、納税する制度を採用しています。仮に「落とせる経費」があったのに計上せず、結果的に払わなくてもいい税金を支払ったとしても、それは「納税者側の責任」になります。

同時に、節税のつもりで行った行為が、そうとは認められないことがあり得ることにも、注意が必要でしょう。これも経費に引き寄せて言うと、「経費として認められるかどうか」は、判断が微妙な場合も多くあります。
もし申告後に、税務署が認めないということになれば、申告のやり直しを求められたうえに、加算税などのペナルティを課せられることもあるのです。

※必要経費:業務に必要だと認められる経費。所得税課税のベースとなる利益から差し引くことができる。

税理士が節税対策に消極的なのはなぜ?

「税理士なら当然節税してくれるはず」と思われがちですが、実は税理士によって節税に対するスタンスは大きく異なります。なぜ節税提案に消極的な税理士がいるのでしょうか?主な理由を見てみましょう。

①税務調査で指摘を受けたくない(適正申告が最優先)

多くの税理士は「税務調査で問題になるリスクを避けたい」と考えています。節税対策の中には、税法解釈が微妙なグレーゾーンの手法もあり、税務署から指摘を受ける可能性があります。そのため、「確実に安全な申告」を最優先にして、積極的な節税提案を控える税理士が少なくありません。

②節税の知識・経験が不足している

税理士といっても専門分野は様々です。相続税専門、法人税専門、記帳代行中心など、得意分野が異なります。特に節税対策は幅広い税法知識と実務経験が必要なため、十分なノウハウを持たない税理士もいるのが現実です。

③積極的に提案すると嫌がられると考えている

「節税の話をすると、お客様に『怪しいことをしようとしている』と思われるのではないか」と心配する税理士もいます。過去に節税提案で嫌な思いをした経験があったり、保守的な顧客が多い場合、提案自体を控えめにする傾向があります。

④顧客の要望や将来計画を汲み取れていない

節税対策は、会社の事業計画や資金繰り、将来の展望と密接に関わります。しかし決算書作成だけの関係で終わっている場合、経営者の本当のニーズや悩みを把握できず、適切な節税提案ができないケースがあります。

⑤顧問料とのバランスを考えている

節税提案には相応の時間と労力がかかります。月額顧問料が安い場合、税理士としては「この料金では基本業務だけで精一杯」と考え、追加的な節税提案まで手が回らないこともあります。

節税対策に強い税理士の選び方は?

以上も踏まえたうえで、「節税に強い税理士選び」のチェックポイントを押さえていくことにします。

(1)節税も「基本知識」と「経験」がモノをいう

多くの税理士は、顧客の節税に積極的で、そのことを「売り」にしています。ところが、それが見かけ倒しだったり、持っているスキルが自分とはミスマッチだったりして、期待するような効果が生まれていないケースも少なくありません。

税理士の資格試験は難関ではありますが、試験科目は一部を除き選択制のため、資格を持っているからすべての税法に詳しいかというと、そうではないのです。

税理士にも得意不得意分野がある

• 法人税は詳しいが資産税は不得意
• 相続税は得意だが法人の節税は経験不足
• 記帳代行が中心で節税提案の実績が少ない

中小企業支援には経営者個人の相続対策も視野に必要

中小企業の経営をサポートするためには、社長個人の資産や相続への目配りも欠かせません。そうした分野の知識がなければ、対策が打てずに多額の相続税が発生し、それが次世代への事業承継のネックになってしまった、などということになりかねないのです。

昔ながらの税務申告中心のベテラン税理士は節税が苦手な場合もある

さまざまな顧客を担当し、実績を積み重ねてきたキャリアも、チェック項目の1つになるでしょう。ただし、かつての「税務申告だけしていれば、十分食べていけた時代」を長く経験した税理士の場合、逆に節税が苦手だったりすることもあります。「経験年数」のみが指標にはならないことも、申し添えておきたいと思います。

(2)自社・自分の業界に詳しいか?

業種や業界によって、独自の課税が行われたり、逆に非課税制度が設けられていたりします。独特の商習慣を理解しているかどうかで、節税のアドバイスのレベルには差が出るはずです。
税理士の「業界知識」も確かめましょう。

(3)コミュニケーション能力が高いか

税理士がクライアントの節税対策をするにあたって必要となるのが「情報」です。クライアントの財務内容に関する情報は勿論のこと、将来的に行う予定である設備投資や賃金引上げなどクライアントしか知り得ない情報をいかに引き出すかがポイントになります。有効な節税対策を求めるのであれば、上手に情報を引き出してくれる高いコミュニケーション能力を持った税理士を選ぶべきです。

(4)最新情報への感度は高いか?

税制や税法は目まぐるしく変化しています。常に最新情報にアクセスできているか・アクセスしようという意欲があるかは、とても重要なポイントです。
付け加えれば、電子申告やクラウド会計の普及など、この分野でもIT化が進んでいます。
テクノロジーに強い税理士を選ぶことも、円滑な申告、節税対策にとってプラスに働くでしょう。

(5)税務調査で戦える税理士か?

申告内容に誤りがないかどうか、税務署が帳簿などを調べにやって来ることがあります。それが「税務調査」(任意調査)です。
その結果、「申告が間違っている」と指摘され、それを認めざるを得なくなれば、せっかくの節税対策が無意味になるばかりではなく、「加算税」などを余計に支払わなくてはなりません。

税務調査には税理士の立ち合いが認められていますから、そんなことにならないように、しっかり対応してもらう必要があります。しかし、やはり調査に対応した経験がなく、税務署の言いなりになってしまうような先生もいます。節税対策をしっかり「完了」させるためにも、税務調査にも強い税理士を選びましょう。

(6)「節税ありき」ではない税理士を選ぶ

節税は、やろうと思えば簡単です。「合法的な経費」を積み増したりして、所得を少なくすればいいのです。極論すれば、会社を赤字にすれば、法人税は1円も払わなくて済むでしょう。

しかし、経費を使えば使うほど、会社に残るキャッシュも減っていきます。事実、「とにかく税金を払うのは嫌だ!」という社長の意思に従って、毎年、赤字申告に近い状況をつくるためにせっせと指導している税理士もいます。
しかし、事業の拡大・発展という会社の本来の目的から見れば、それは本末転倒と言うしかありませんよね。
もし、先ほどの社長のような顧客がいたとしたら、「それでは会社を成長させることはできませんよ」とアドバイスしてくれるような税理士を選ぶのが大切です。
「節税ができない」というのと「節税第一のアドバイスはしない」というのとでは、まったく意味が違うのです。

節税対策は税理士への相談がおすすめな理由

「そもそも税理士に節税相談する必要があるの?」「自分で調べて対策すればいいのでは?」と思う方もいるでしょう。しかし、節税対策を税理士に相談することには、以下のような大きなメリットがあります。

税理士に節税相談するメリット

最新の税制に基づいた最適なプランを提案してもらえる

税制改正は毎年行われており、新しい優遇措置が創設されたり、既存制度の要件が変更されたりします。税理士なら最新情報をキャッチして、あなたの会社に最適な節税プランを提案できます。

誤った節税で法律違反するリスクを避けられる

節税と脱税は紙一重の部分があります。知識不足による誤った対策で、意図せず税務署から指摘を受けるリスクを回避できます。税理士なら適法な範囲内で効果的な節税を実現できます。

面倒な手続きを任せられ経営に専念できる

節税対策には複雑な計算や書類作成、申告手続きが伴います。これらの専門業務を税理士に任せることで、経営者は本業に集中することができます。

自社の状況に合った節税策で無駄がない

一般的な節税情報ではなく、あなたの会社の業種、規模、財務状況、将来計画に最適化された節税対策を受けられます。無駄な対策を避け、効果的な節税を実現できます。

税務調査時のサポートも受けられる

万が一税務調査が入った場合も、税理士が立ち会って適切に対応してくれます。節税対策の根拠を明確に説明し、不当な指摘から会社を守ってくれます。

税理士に節税相談するときの注意点

実際に税理士に節税相談をする際は、どのような準備をすれば良いのでしょうか?また、どのような点に注意すべきでしょうか?相談を成功させるポイントと注意すべきリスクをご紹介します。

節税相談を成功させるポイント

事前に現状の財務データや聞きたいことを整理しておく

決算書、試算表、資金繰り表などの財務資料を準備し、相談したい内容を事前にまとめておきましょう。限られた相談時間を有効活用できます。

無料相談の時間・回数の制限を確認する

多くの税理士事務所では無料相談を実施していますが、時間や回数に制限がある場合があります。事前に確認して、相談内容を優先順位をつけて整理しておきましょう。

希望する節税額や将来計画をはっきり伝える

「年間○○万円の節税を目指したい」「○年後に事業承継を予定している」など、具体的な目標や計画を伝えることで、より的確なアドバイスを受けられます。

複数の税理士に相談して比較検討する

節税に対するスタンスや提案内容は税理士によって異なります。1人だけでなく、複数の税理士に相談して、最も信頼できる相手を選びましょう。

相談を怠った場合の弊害・注意すべきリスク

一方で、適切な節税対策を行わないことで生じるリスクや、相談時に注意すべき点もあります。

無駄な税金で資金繰りが悪化する

本来なら合法的に節約できた税金を払い続けることで、会社の資金繰りに悪影響を与えます。年間数十万円~数百万円の違いが生まれることも珍しくありません。

誤った節税でトラブルに発展する

インターネット上の情報や知人のアドバイスに基づいて自己流の節税を行った結果、税務署から指摘を受けて追徴課税や加算税を支払うことになるケースもあります。

違法すれすれの節税スキームばかり勧める税理士には注意

税務調査で問題になりそうなグレーゾーンの手法ばかりを提案する税理士は避けましょう。適法性に疑問のある節税策は、後々大きなトラブルの原因となります。

節税チャンスを逃し続ける

税制優遇措置には期限があるものや、特定の条件を満たした時にしか使えないものがあります。適切なタイミングを逃すと、二度とその恩恵を受けられない場合があります。

事業承継や相続で多額の税負担

普段の法人税だけでなく、将来の事業承継時に発生する相続税や贈与税への対策も重要です。準備不足により想定外の多額な税負担が事業継続を困難にするリスクがあります。

職種・業種別の節税対策について

個人事業主

個人事業主の場合、所得税の特典である「青色申告制度」で適用できる様々な税制優遇に対するアドバイスができる税理士がお勧めです。電子申告を使った「青色申告特別控除の65万円控除」や、個人事業主でも適用可能な「固定資産の特別償却」「30万円未満の少額減価償却資産の特例」などの節税対策を提案してくれる税理士が理想的です。

合同会社

合同会社とは法人形態の1つであり、個人事業主でも合同会社に法人成りした方が税負担の部分で有利になるというケースがあります。また、株式会社が合同会社に組織変更することでコスト面等で有利になることもあります。合同会社にした場合のシミュレーションを行い、いずれの会社形態が有利かについての適切なアドバイスをしてくれる税理士が理想的です。

サラリーマン

本業であるサラリーマンの他に副業をしているようなケースでは、副業について開業届を提出することで節税に繋がるケースがあります。例えば、所得控除の1つである「小規模企業共済等掛金控除」は、開業届を提出していれば共済に加入し共済料を控除できる可能性があります。また、青色申告の承認を受ければ青色申告特別控除など、青色申告制度の特典を受けられます(副業の反復継続性や営利性が認められることが前提となります)。
このように、副業を使った節税対策の提案ができる税理士が理想的です。

医師

医師、特に病院に勤めている「勤務医」の場合、「特定支出控除」が利用できます。勤務医はサラリーマンと同じく給与所得者なので一般的には必要経費は認められません。しかし、医師という職制上、経費の発生が多い職業であるため、支出の一部を経費にできます。どのような支出が「特定支出控除」として認められるか、「特定支出控除」を受けるためにはどのような手続きが必要か、などについて適切にアドバイスしてくれる税理士が理想的です。

実際の節税事例をケース別に解説

ケース1:促進税制の活用

法人税では、企業の設備投資を促進するための「中小企業投資促進税制」や、従業員に対する給与賃金の引き上げを促進するための「賃上げ促進税制」など様々な優遇制度があります。これらの優遇制度を受けるためには税制ごとに定められた一定要件を満たす必要があります。「中小企業投資促進税制」であれば「160万円以上の機械装置を取得した場合」は適用を受けられます。また「賃上げ促進税制」であれば「前期と比較して給与等支給額が1.5%以上増加していること」が要件になります。設備投資や賃上げがこれらの要件を満たしているのか?要件を満たすためにはどのような対策をすればよいのか?といった疑問を解決するには、月次監査を行っている税理士からのコンサルティングが不可欠です。

ケース2:決算賞与の支給

税法上、従業員に対する賞与の支給時期について規定はありません。黒字決算になることが見込まれるようなケースでは、決算日までに「決算賞与」を支給するのも節税対策の1つとして挙げられます。しかし、税理士からのコンサルティングを受けずに黒字決算を予測していたはずが、賞与支給後に決算修正をした結果、実は赤字決算だったということも起こり得ます。そうならないためにも、決算日前の月次処理の段階で黒字決算か否か?財務的に決算賞与をいくらまで出すことが可能か?を税理士に判断してもらうことが不可欠です。

ケース3:中小企業倒産防止共済の活用

「中小企業基盤整備機構」が提供するサービスの1つに「中小企業倒産防止共済」があります。法人が支払った共済掛金は全額損金になり、なおかつ一定期間(40ヶ月)継続していれば払った共済掛金は全額資産計上となり手元に戻ってくるという非常に有益な制度です。
共済掛金の支払方法は月払いと年払いの2つがありますが、当期の節税を検討しているケースでは決算日前に年払い(12ヶ月)を選択し、掛金上限200,000円/月の場合、で掛ければ240万円の節税効果があります。

まとめ

税理士だから、みんなが節税の達人だとは限りません。無理のある税金対策ではなく、事業の成長に役立つ節税をサポートしてくれる税理士を選びたいものです。
実績のある税理士紹介会社を利用するのも、一つの方法でしょう。

節税対策に強い税理士を探すなら税理士紹介センタービスカス
税理士紹介センタービスカスは、日本初の税理士紹介サイトとして多数の節税に強い税理士とも提携し、全国対応で無料紹介サービスを提供しています。

  • 積極的に節税提案をしてくれる税理士を探したい
  • 現在の税理士が節税に消極的なので変更を検討している
  • 自社の業界に詳しい節税のプロに相談したい
  • 税務調査にも対応できる実力のある税理士がほしい

など、節税対策に関するご相談を多数いただいています。
まずはお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。

よくある質問

節税とは何ですか?

節税とは、法律に基づいた正当な手段で税負担を軽減することを指します。企業や個人が収益を最大限に保つために、利用可能な税制優遇措置や控除を適切に活用することが節税の基本です。節税は、違法な税の回避とは異なり、法律に従った正当な手段で行われるものです。

節税と脱税の違いは何ですか?

節税は、合法的な手段で税負担を軽減することを指し、税法に基づいて適用される控除や減免を利用することです。一方、脱税は、意図的に税金を支払わないようにする違法行為です。脱税は法的な罰則があり、重い罰金や刑事罰が科される可能性があります。節税は合法であり、適切に行うことで法的な問題を避けることができます。

節税の基本的な方法は何ですか?

節税の基本的な方法には以下のようなものがあります:
1. 経費の適正計上:事業に関連する経費を適正に計上し、課税所得を減らす。
2. 税制優遇措置の活用:例えば、設備投資促進税制や賃上げ促進税制などの税制優遇措置を利用する。
3. 共済への加入:中小企業倒産防止共済などに加入し、掛金を損金として計上する。
4. 決算賞与の支給:黒字決算が見込まれる場合、決算賞与を支給することで経費を増やし、課税所得を減らす。

節税対策を始めるためにはどうすれば良いですか?

節税対策を始めるためには、以下のステップを踏むことが重要です:
1. 現状の把握:まず、自社の財務状況を正確に把握する。
2. 適用可能な税制優遇措置の確認:自社に適用できる税制優遇措置を確認する。
3. 計画の策定:税理士と相談し、最適な節税計画を策定する。
4. 実行と継続的な見直し:計画に基づいて節税対策を実行し、定期的に見直して改善を図る。

節税対策を税理士に相談するメリットは何ですか?

税理士に節税対策を相談するメリットは以下の通りです:
1. 専門知識の活用:税理士は税法や最新の税制改正に精通しており、適切なアドバイスを提供してくれます。
2. リスクの軽減:誤った節税対策による法的リスクを避けることができます。
3. 時間の節約:税理士が節税対策をサポートすることで、経営者は本業に集中できます。
4. 最適な節税プランの提供:個別の状況に応じた最適な節税プランを提案してくれます。

 
 

これらのFAQと回答を参考に、適切な節税対策を行いましょう。税理士のサポートを受けることで、より効果的な節税が可能になります。

この記事の監修者
ご紹介実績40万件以上、税理士紹介のパイオニア
株式会社ビスカス 代表取締役 八木美代子
早稲田大学卒業後、リクルート入社。1995年に株式会社ビスカスを設立。税理士を無料でご紹介するビジネスモデルを日本で初めて立ち上げ、これまでに累計40万件のご紹介を実現。経営者向けの情報発信も精力的に行っており、WEBメディア「マネーイズム」内では、政財界のトップや業界トップの経営者から時代を勝ち抜くヒントを学ぶ対談「ビジネスリーダーに会いに行く!」を連載中。また、YouTubeチャンネルでは、お金に関する疑問を分かりやすく配信している。

株式会社ビスカス公式HPはこちら
対談記事「ビジネスリーダーに会いに行く!」はこちら
YouTubeチャンネル「恵比寿の八木社長 3分でわかる税金」はこちら
この記事の執筆者
税理士紹介センタービスカス編集部
税理士紹介センタービスカスは、 株式会社ビスカスが運営する、日本初の「税理士紹介サービス」サイトです。 税理士をお探しの個人事業主や法人のお客様に対して、ご要望の税理士を無料でご紹介しています。
創業から29年、税理士紹介で培った知識とノウハウから、確定申告・決算・会社設立・融資・節税のご相談や、税理士料金の相場情報など、「初めて税理士に依頼したい」「顧問税理士を変更したい」という経営者・事業主の皆様に役立つ情報をお届けします。

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア
税理士無料紹介お問い合わせフリーダイヤル
電話番号
日本全国の税理士を探す
特定業種に詳しい税理士を探す
特定分野に詳しい税理士を探す
会計ソフト対応の税理士を探す